安心安全に楽しむために!知っておきたい電動キックボードの保険加入
昨今、街なかで多く見かけるようになった電動キックボードを始めとした次世代モビリティ(モペット)。道路を軽快に走行する様子は爽快ですし、ちょっとした移動に非常に便利で、一部の人では既になくてはならない移動の手段になっているようです。
そんな電動キックボードですが、道交法が改正された2023年7月から、一気に利用者が増え、さまざまな車種がリリースされて利用者もどんどん増えています。そうなると気になるのが交通事故です。新しいモビリティである電動キックボードを始めとしたモペットは、既存の自動車や自転車、そして歩行者と相容れながら安全に走行しなくてはいけませんが、どうしても交通事故の可能性は出てきます。
そこで必要になってくるのが保険です。自動車同様、電動キックボードも保険が用意されておりますが、その部分について利用者でも正しい知識を持ち合わせていない方も多いことでしょう。
今回はそんな電動キックボードの保険について見ていきたいと思います。
①電動キックボードの自賠責保険とは?
電動キックボードは前述の通り2023年7月からルールが改正され、それまで原付バイクと同じ扱いだったものが、特定小型原付という新しいカテゴリが設置され、一部はそこに分類されるようになりました。この特定小型原付とは16歳以上ならば免許不要で運転することができ、ヘルメットも不要(ただし努力義務ですので装着するようにしましょう!)となっています。制限が非常に緩和されたように見えますが、その分、速度は時速20km/hまでとなっており、低速度の代わりに免許やヘルメットの制限が緩和されていることになります。
※国土交通省 Webサイトより抜粋
そんな電動キックボードですが、運転する際は必ず自賠責保険への加入義務が発生します。自動車を運転する人ならばわかると思いますが、自賠責保険は事故の被害者救済が目的となっている保険で、事故被害者への損害賠償の補填だけなく、万が一介護が必要なになってしまった場合の介護料の支援や、重度の後遺障害に対する治療など、いろいろな形で被害者を救済する制度です。
自賠責保険・共済による損害賠償の補填の支払限度額は、事故の被害者1人につき以下になります。
死亡による損害:最高3,000万円
後遺障害による損害:最高4,000〜75万円(後遺障害等級による)※
傷害による損害:最高120万円
※神経系統・精神・胸腹部臓器に著しい障害で、介護を要する障害
常時介護を要する場合(第1級):4,000万円
随時介護を要する場合(第2級):3,000万円
※上記以外の後遺障害
(第1級):3,000万円〜(第14級):75万円
なお、1つの事故で複数の被害者がいる場合でも、被害者1人ごとに上記の支払限度額が設定されます。物損事故は対象にならない点は注意が必要です。
これらの保険に加入するとステッカーが発行されるのでナンバープレートに貼っておきます。注意する点としては、保険には有効期限があることです。ステッカーに記載があるのでしっかり確認して、有効期限の満期1ヶ月前から更新が可能ですので必ず手続きするようにしましょう。なお、自賠責保険の保険料は法律で定められていますのでどこで加入しても一律です。
自賠責保険加入は義務ですので、必ず加入しなくてはいけませんが、万が一加入していないで事故を起こした場合、当然ながら被害者への賠償金について保険適用ができず自身ですべて負担することになります。事故の内容にもなりますが、場合によっては損害賠償の金額が億単位になってしまうこともあり、多額の負債を抱えることになります。1年払いで7,000円弱ほど、最長5年払いで1年あたり2,500円ほどと、比較的少額の保険金で万が一に備えることができますので、必ず自賠責保険に加入するようにしてください。
この自賠責保険ですが、加入していない状態で電動キックボードを運転してしまうと、法律で「1年以下の懲役または50万円以下の罰金」。さらに「道路交通法違反で免許停止処分(違反点数6点)」が科せられてしまいます。何度も書きますが、自賠責保険の加入は義務ですので、必ず入るようにしてください。
なお、自賠責保険の加入は、電動キックボードの販売店や、保険を取り扱っている代理店、各損害保険会社、共済共同組合、農業協同組合などで簡単な手続きによりすぐに加入できます。また、インターネットやコンビニなどでも加入ができますのでまずは検索してみるのも良いでしょう。
また、ナンバープレートを取得しないで公道を走ってはいけません。こちらも道路交通法で定められており、ナンバープレートを付けない状態での走行は交通違反となり、罰則として5万円以下の罰金 、反則金 5,000円の支払いが必要となります。必ずナンバープレートを取得し、取り付けて走行するようにしましょう。
②電動キックボードの任意保険とは?
先ほど自賠責保険の項で書きました通り、自賠責保険はあくまで被害者救済のための保険になります。運転者自身や電動キックボード自体を保証する場合は別途任意保険に加入が必要となります。自賠責保険では保証の範囲が限られていますので、不安を感じる方は別途任意保険に加入をオススメします。
とはいえ、新しいカテゴリである電動キックボード専用の任意保険は少ないのが現状です。そこで加入を検討したいのが原付バイクの任意保険です。原付バイクの保険には特定小型原付までカバーしているものがあり、こういった保険に加入することにより電動キックボードで万が一事故があった場合でも自身や車両まで保険適用が可能となります。
任意保険の加入については、2つの考え方があります。ひとつは自賠責保険でカバーできていない部分を補う点、もうひとつは自賠責保険の補償をさらに厚くするものです、
前者について、前述の通り自賠責保険では相手のモノへの賠償と自身のケガの補償はされません。こういったところまで保険でカバーしようとすると、自動車保険の対物賠償保険、人身傷害保険が必要となります。事故の内容によっては、相手の貴重な物品を壊してしまったり、自身が入院や通院することになったりします。こういったところまでカバーできる任意保険への加入はぜひして頂きたいところです。
後者については、相手のケガの補償は自賠責保険でカバーできますが、ケガの程度や内容によっては自賠責保険だけでは足りないこともあります。そういった場合に任意保険で補償を厚くしておくことができます。自動車保険には対人賠償保険がありますので、こういった保険に加入することで万が一に備え、安心して電動キックボードに乗ることができるでしょう。
ドローンステーションの実店舗である名古屋市中区の「大須ドローンステーション」では、これまでに数多くの電動キックボードを販売してきたノウハウを元に、保険についても最適なアドバイスを購入者にさせて頂いております。ぜひご相談ください。
③電動キックボードを安全に楽しむために
今回は人気の電動キックボードを安心安全に楽しむために、購入前に知っておきたい電動キックボードの保険について紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?
加入が必須の自賠責保険だけでなく、万が一の事故に備えて任意保険の加入もぜひオススメします。
また、下記のような運転に必要な装置が付いている電動キックボードを購入し、定期的にメンテナンスをおこなって自分だけでなく、周囲にも安全な車両で走行するようにしましょう。
※国土交通省 Webサイトより抜粋
さまざまな電動キックボードを販売しているポラリスエクスポートが運営する「大須ドローンステーション」でも、もちろん保険のお手続きをおこなっております。自賠責保険、任意保険含め、相談頂きましたらわかりやすく解説させて頂きますので、ぜひご相談ご利用ください。
■大須ドローンステーション■
住所:〒460-0011名古屋市中区大須3丁目27-25
電話:052-262-2806
URL:https://www.polaris-export.com/store_hs
この記事のトラックバックURL |